yuyu173cm31歳両手ダンクに挑戦!

主による両手ダンクができるまでの日々(いつ完結するのか…)

自律神経とバスケ

こんにちは。

今日はバスケと自律神経、つまり交感神経、副交感神経についての関連について語りたいと思います。

 

【交感神経とは】

交感神経がはたらくのは、活動している時、不安・恐怖・怒りなどストレスを感じている時。血管がちぢんで、心拍数が増え、筋肉が緊張して、状況の変化にすばやく対応できるよう、体が準備をしています。

 

【副交感神経とは】

副交感神経がはたらくのは、睡眠中、リラックスしている時、ゆったりと落ち着いている時。「からだの修復」が主な役割です。

昼間の活動によってたまった疲れや、体に受けたダメージを、副交感神経に切りかわった睡眠中に修復して、元気な状態に戻すのが役割です。

 

つまり、交感神経は運動時、副交感神経は完全にリラックス時です。

割合で決まります。

交感神経90%、副交感神経10%という感じです。

 

ではどんな状態がバスケに適しているか。

 

【バスケと交感神経、副交感神経】

まず、バスケというのは以前のブログにも書きましたが、シュートを制御するスポーツです。(ダンクを除く)

 

なので自律神経の割合が交感神経が高すぎると運動能力は高く、どこまでも飛べるとか、体が軽い、速く走れるといった感覚になるかと思いますが、それはシュートに悪影響を及ぼすので必ずしも良い状態とは言えないです。

 

逆に副交感神経が高すぎると、体が温まらず、いつまでも体が重い状態で、理論的にはリラックスしているものの、ボールをコントロールするほどの体のウォームアップが完了しておらず、結果力づくのシュートになってしまい、思うような結果が得られないでしょう。

 

ならばどういった状態が望ましいか。

 

これは人によって違うし、プレースタイルにも寄るかもしれませんが、僕の感覚では

交感神経70%

副交感神経30%

くらいでしょうか。

 

実際にメーターとか付いてるわけではないので(笑)憶測になるのですが、体の調子は悪くない、シュートの調子が良い、という時がそういう状態だと意識しています。

 

よくヨガとかそういったものでは副交感神経を高めると共に、精神を安定させるための動きや呼吸をしますが、バスケにもそれは十分に活かせますね。

 

アップで増した交感神経を呼吸やストレッチで副交感神経に少し戻してやる。

 

体を温めるだけがアップではないということです。

 

自分の体がどういう状態の時にシュートが良く入り、尚且つ運動能力も適度に高いか、チェックしていくのがバスケの上達にな必要不可欠かもしれません。

 

上手い人というのはこれが自然にできていると思います。

これはバスケに限らないですが、プロ選手は大抵自分の精神をコントロールするのに長けてます。

本番では精神力が物を言いますからね。

 

 

【ダンクと交感神経】

 ダンクに関しては副交感神経を高める必要はないと思います。

交感神経MAXで、タイミングさえ掴めればそれがその時の一番跳べる方法ではないでしょうか。

バスケが上手いことと運動能力が高いことは違うので、ダンクに挑戦したい時はリラックスする必要はなく、思う存分交感神経を優位にしてあげましょう。

 

それには特に意識しすぎる必要もなく、ストレッチをしすぎないなどで良いのではないでしょうか。

 

 

【まとめ】

バスケという競技においては、交感神経と副交感神経の割合(自律神経の正常)が必要ですが、跳んだり走ったり、僕の目標であるダンクに関しては、リラックスする必要はないので交感神経が高めということです。

 

さて、交感神経を高める勉強でもしていきましょうかね。

 

 

アキレス腱のケアとは?

トレーニングも良いですが、バスケをやるにあたって怪我というのは付き物です。

軽い捻挫から打撲といった軽傷、開放骨折やアキレス腱断裂など症状は様々ですが、バスケをやる上では怪我とどう上手く付き合っていくかというのは、この先もずっとバスケする人の課題ではないでしょうか。

 

アキレス腱断裂といえば、本日NBAで活躍するペリカンズのデマーカス・カズンズ選手がアキレス腱断裂してしまいました。

 

https://twitter.com/nbajpn/status/957141777940733952

 

カズンズ選手はつい先日も44得点24リバウンド10アシストの超モンスター級のトリプルダブルを達成した所です。

所謂超一流です。

試合前後、練習前後のケアは最高峰なはずです。

その一流選手ですらこうして今シーズン全試合休止になるほどの怪我をしてしまうのです。

マチュアや学生、実業団等でプレーされてるみなさん、気を付けましょう。

 

どう気をつけるかですが、僕自身ストレッチやアップをしっかりすると言ったありきたりなことしか知らなかったのでこの機会にまとめようと思います。

 

【アキレス腱とは?】

アキレス腱とはふくらはぎの筋肉数種類が1つになって踵に繋がってる腱といえば分かりやすいでしょうか。

体の中で一番太い腱です。

主にコラーゲン繊維からできているみたいなので、加齢により劣化していくみたいです。

(ダンク目指してガンガントレーニングばっかりやるのは危ないでしょうね…)

 

【アキレス腱断裂の原因は?】

若い場合は単純にオーバーワークですね。

酷使されたふくらはぎに疲れが蓄積されて細かい傷が修復されなくて、やがて大きな断裂に繋がるというものです。

 

歳を重ねると、オーバーワークでなくても私生活の中でアキレス腱に負担がかかるようになるみたいです。

少しの痛みでも用心した方がいいですね。

僕は昔からアキレス腱がちょこちょこ痛くなる時があるのですが、そういう時は運動をやめるようにしています。

 

【アキレス腱断裂の可能性をできるだけ抑える】

もうこれはトレーニング→ケアしかないと思います。

筋肉の単純な補強と補強して摩耗したアキレス腱に休息を与えてやるというものです。

 

トレーニングはカーフ(ふくらはぎき)トレーニングです。

背伸びの繰り返し等です。

膝を軽く曲げた状態で固定して背伸び、伸ばして背伸び で、いろんなふくらはぎの筋肉にアプローチされるので手ぶらでできるのがありがたいです。

また、両足ではなく片足でやると更に負荷がかかるので、レベルが上がってくれば是非片足にしてみてください。

 

ケアとしてはマッサージ、ふくらはぎの筋肉を伸ばすというものですが、筋肉を伸ばす際にも膝を軽く曲げた状態で伸ばすと下部に、膝を伸ばしきった状態で伸ばすと上部に とさまざまなアプローチができるので、トレーニングや競技後はふくらはぎきを軽視しないでしっかりと色々ケアを行なってください。

 

 

さてまとめになりますが、今後ダンクを目指してトレーニングしていく中で、筋トレやジャンプをかなりやり込む事になるのですが、休息もトレーニングという概念で回復を早めることに意識を置いていこうと思っています。

 

学生でしたらまだ怪我中もできることがあるかもしれませんが、社会人として会社に迷惑をかけるのだけは避けたいです。(腰痛めてつい先日2週間休みましたがw)

 

3歩進んで2歩戻るイメージで少しずつ進歩していきましょうかね!

 

さて、ダンクできるのは何才でしょうか。

目標は33歳です。

 

ぜひ応援よろしくお願いします!

 

 

バスケのシュート あなたはどのタイプ?

最近頻繁に腰を痛めてしまうyuyuです。

痛いながらもバスケしてしまうので、治らないまままた痛める の繰り返しで辛いです(先治せよ!)

 

さて、今日はバスケのシュートについて僕が思うことを書きたいと思います。

語彙力や文の構成力が低いので読みにくく、分かりにくいかも知れませんが、できるだけ分かりやすく書く努力をします。

そしてこれは僕自身の考え方をまとめる為にも書こうと決意しました。

この記事が悩んでる人の解決になるとめちゃくちゃ嬉しいです。

 

 

【シュートの大まかな種類】

 

バスケにはシュートと言っても色んな種類があります。

一番オーソドックスなのが男子が打つイメージがあるワンハンドシュート。

安西先生の名言『左手は添えるだけ』で有名だと思いますが、これが基本といえます。

 

次にレイアップシュート(ランニングシュート)。

1、2で踏み切って高くジャンプし、腕の力で投げるのじゃなくて、足の力を腕でコントロールしながらシュート。

イメージはリングに置いてくる。

これもスラムダンクのゴリの名言ですね。

 

あとは…フックシュートとかフローターとか色々ありますが、基本的には男子ならワンハンドシュートとレイアップシュートがあればかなりの上級レベルまでは達せられると思います。

 

バスケの難しいところは“確率の良いシュートを打つまでの行動”だと僕は思ってるので、シュートができれば良いと言うわけでもないです。しかしどれだけシュートを決めて得点を取るか、得点を防ぐかで勝敗が決まってしまう単純明解なルールがあります。

そういう意味ではシュートというのはまず確率を上げるに越したことはありません。

 

 

【ワンハンドシュートの種類】

 

さまざまなシュートがある中で今回はワンハンドシュートに関して持論を展開したいと思います。

ワンハンドシュートは僕の中では大きく2つに分類されます。(あくまで持論です汗)

 

1.ジャンプシュート

2.ジャンピングシュート

 

1.ジャンプシュート

ジャンプ中にシュート打つのですが、ジャンプの最高点でボール放つシュートです。

よく見かけるのがミドルシュートやゴール下のシュートです。

ドリブル等で勢いがついた状態で急に止まって打つストップジャンプシュート等もあります。

 

2.ジャンピングシュート

ジャンプシュート同様ジャンプ中に打つのですが、これはジャンプが最高点に達する手前に放つシュートです。

スリーポイントを打つ時や、まだ力のない小・中学生で多いシュートです。

NBAですと、昨今天才シューターと謳われているステファンカリーはジャンピングシュートの場合が多いですね。

彼の場合は力がないからジャンピングシュートを打っている訳ではありません。

動作を最小限にしてどれだけスピード重視で打つか考慮した結果だと思います(憶測)。

 

【力がボールに伝わるシュートフォーム】

 

バスケのシュートというのは、体の力を効率よくボールに乗せてボールを飛ばします。

足から始まり色々な筋肉を経てボールに伝えます。

これが上手い人は力のロスが少なく、少ない力で遠くに飛ばす事ができます。

自分より小さくてひ弱なのに、綺麗なフォームでスリーポイントを打つ選手を見て疑問に感じたことはありませんか?

それが正にこの理論です。

 

逆に筋肉ムキムキマッチョでもスリーポイントを打つ際にかなり強引なフォームだったり、シュートが届かなかったりしする選手も見ます。

これは力の伝え方が下手だから起こることです。

 

ではどういうフォームが力が伝わりやすいのか?

 

 

色々研究してきました(笑)

かなり色々試してみました。

簡単に届いてしまう人とそうでない人のフォームの違いは何なのか。

このことに気付くまでに恐らく10年はかかったと思います。

 

この考えは一般的に理想とされているフォームの教え方とは少し違う観点です。

一般的に教えられるフォームはおそらく足をしっかり曲げて真っ直ぐジャンプし、脇を締め、頭の上でセットし、肘を伸ばしていって最後ボールが離れる時に手首のスナップを効かせると思います。

これを必死で守ってきました。

その結果、頭に固い固い固定概念ができてしまいました。

 

僕が考える理想のフォームは上記の一般的フォームの中でジャンプの仕方についてだけ改良を加えたもの、もしくは意識をおいたものです。

もっと詳しく言えば着地に着目しました。

着地の時の足の位置と上半身のバランス。

 

f:id:yuyu820:20180126105119j:image

手書きで、しかも適当な紙の裏で申し訳ないです。

 

良いシューターを見ると大体はこのフォームというかバランスで打っています。

重心はその場に置いたまま、足だけが前にいくイメージです。

見る人によればフェイダウェイに見えるかも知れません。

 

真上に飛んで同じ位置に着地するのが理想と思ってませんでしたか?

 

原理については説明できないのですが、上手いこと考えがまとまればまた書いてみます。

 

シュートが届きにくいと思ってる方、ぜひ試してみてください!

 

 

 

 

 

ジャンプ力を向上させる為に必要なこと

Hello,everyone!

ついにブログ開設しました。

 

長い間検討だけして、取り掛かるのにえらい時間がかかってしまいました。

これからよろしくお願いします。

 

さて、早速本題です。

 

バスケをやっていく上で誰もが一度は通るであろう【ジャンプ力を上げたい】という欲。

 

NBA選手のように跳べたらバスケの世界がグンッと広がりますよね。

 

f:id:yuyu820:20180108194506j:image

(※ビンス・カーター選手)

 

ダンク、ブロック、ダブルクラッチ、フェイダウェイ…

プレイの幅が凄いことになります。

 

特にダンクができるようになるのはデカいです。

 

何故ならバスケというのは基本的にゴールに対して思い切り力強くボールを放つスポーツではないからです。

 

狙いを定めてアーチを描くように上に放り投げ、約45cmのリングに約25cmのボールを入れないといけません。

 

リングの中心から10cmズレるだけでリングに当たって弾かれてしまいます(入ることも多々ある)。

 

しかし、例外がダンクだと私は思っています。

 

バスケの中で唯一ダンクだけは、力の調節をせずに放てる唯一のシュートです。

 

これができるだけでプレイヤーの感覚はできない人と全く違うものになるでしょう。 

 

 

話が逸れました。

 

ジャンプ力はどうすればつくのか。

 

ズバリ!

筋力3、神経系7ぐらいではないでしょうか。

 

この比率はかなり思い切って(かつ適当に)提示してみました。

 

 

私の見解ではジャンプ力は神経系のトレーニングによって驚くほど変わってくるはずです。

 

筋力に関しては最低限(普通に運動できるレベル)あれば神経系のトレーニングのみでかなり飛躍するのではないでしょうか。

 

神経系のトレーニングと言えば有名なのは【ハイクリーン】ですかね。

 

こちらのサイトで詳しく書かれています。

参考にしてください。

https://kintorecamp.com/high-clean/

 

 

ジャンプに必要なのは『上半身と下半身の連動性』です。

 

これは何もジャンプに限った事ではなく、どのスポーツでもレベルが上がれば上がるほど重要になってくるものですね。

 

ハイクリーンという種目は下半身の力を使って引き上げたものを(上がってきて重さを感じる前の最高点に達した状態)、一瞬にして肘を張り出し手首を返すというもの。

 

下半身から上半身へと連動させる、神経系のトレーニングということです。

 

 

その他のオススメとしては王道のスクワットです。

 

これは軽い重量で回数をこなしてしまうと持久力がつくだけでジャンプ力の向上には繋がりません。

 

3〜6回できるぐらいの重量で2セットやれば十分です。

(あくまでジャンプ力の向上という意味で)

 

できることならスクワット後に神経系に活かす為にジャンプを数回することをお勧めします。

 

スクワットで使った筋肉を、ジャンプに使うように脳に叩き込むイメージです。

 

そして最後に1番大事なことを。

 

それは頻繁に全力ジャンプをすることです。

 

結局はこれに尽きます。

 

ただし、ジャンプというのは子どもでもできる簡単なものですが、中学生〜大人が全力で何回もジャンプすると、着地の際にかかる負担が蓄積されます。

 

したがって腰や膝、足首のケアを怠ると将来早くガタがくることになるはずです。

 

特に大臀筋(お尻)が硬いと着地の衝撃が腰に伝わりやすいので、ジャンプ後はお尻のストレッチは入念に行ってください。

 

 

余談ですが私は173cmですが、ダンクできる時があります。(体の温まり具合や疲れによる)

 

こんな人はまあまあいてるかとは思いますが、普通の人からすれば相当なジャンプ力に感じるのではないでしょうか。

 

ちなみにですが、私の場合、筋トレはほぼ0で、何度もジャンプして神経系が鍛えられた結果できるようになったと自負しております…

 

 

専門的なトレーニングを上げ出すとキリがないので、聞きたい事等あればコメントいただけると嬉しいです。

 

 

これにて初めてのブログを終わります。

 

See you.